ブランディング・PR会社[W.inc]のショールームである。彫刻家ロダン(Rodin)をキーワードに、既存のテナントスペースの床と壁には手をつけず、四周すべての壁を覆うことができる4.5倍ひだのカーテンを掛けた。時に束ねられ、時にドレープがかかり、時に伸び縮みしたカーテンは、ロダンの彫刻のように、硬いようで柔らかく、柔らかいようで硬い、アンビバレントなカタチをつくりだす。自由に振る舞うカーテンが見せる表情により空間が劇的に変化するショールームである。

This is showroom for branding and PR firm [W.inc]. With Rodin, the sculptor, as the key word, the floor and walls of the existing tenant space were left untouched, and curtains with 4.5 fold folds were hung to cover all the walls. The curtains, sometimes bunched, sometimes draped, and sometimes stretched and contracted, create an ambivalent shape, like a Rodin sculpture, at once hard and soft, soft and hard. The showroom is a place where the expression of the curtains dramatically changes the space.

Rodin

Date : 2023.5
Type : Showroom, Gallery
Location : Shibuya, Tokyo
Floor : 63.47㎡
Collaborator : Studio Onder de Linde
Contractor : TOKYOKENCHIKUPLUS
Photo : Masafumi Tsuji

宇治の茶商「中村藤吉本店」のカフェおよび物販店舗のリニューアルデザイン。平等院の参道に面した前庭をもつ重要文化的景観建物である築120年の旧旅館のリノベーションである。Covid19による、観光客から地元住民への利用者の変化と非接触型店舗への転換をテーマに、地元の人がくつろぎ交流できる場所をセルフサービス型店舗としてデザインした。参道に面して建っていた旧物販店舗を解体し、前庭の3mの高低差をスロープに変換することによりスムーズに河川敷レベルまで続く動線を実現した。庭と河川敷はベンチやカウンターを新設し様々な居方ができるようにした。建築は、母屋が外観に手を加えることはできない重要文化的景観建物であったことから、インテリアの操作のみで空間の刷新を図った。エントランスは河川敷のレベルまで1階床を下げることで段差のないアプローチを実現し、内外がバリアなく連続する動線をつくっている。さらに階段を2つに増設し、適宜構造補強を行いつつ壁を撤去することで回遊性を獲得している。これまで開放されていなかった2階は、天井を抜き気積と開放感のある空間とし、宇治川への素晴らしい眺望が得られる客席としてだけでなくイベントスペースとしても利用している。これらの工夫により、商業施設でありながらもパブリック公園のような空間の質を獲得している。

Renewal design for the café and retail store of Nakamura Toukichi, a tea merchant in Uji, Japan. The renovation of a 120-year-old former ryokan, an important cultural landscape building with a front garden facing the approach to Byoudouin Temple, was designed by Covid19 as a self-service store where locals can relax and socialize, based on the theme of the change in users from tourists to local residents and the shift to a non-contact type of store. The old storefront facing the approach to the river was demolished, and the 3-meter difference in elevation of the front yard was converted into a slope to create a smooth flow line to the riverbed level. Benches and counters were newly installed in the garden and riverbed to allow for various ways of living. The main building is an important cultural landmark whose exterior could not be altered, so the interior was only manipulated to renew the space. The entrance floor was lowered to the level of the riverbed to create a step-free approach and a continuous flow line between the interior and exterior without any barriers. Two staircases were added, and walls were removed to create a circulation system, with appropriate structural reinforcement. The second floor, which had not been open to the public, was made open and airy by removing the ceiling, and is used not only as a seating area with an excellent view of the Uji River, but also as an event space. Through these innovations, the building has acquired the quality of a public park-like space even though it is a commercial facility.

中村藤吉平等院店 / NAKAMURA TOUKICHI BYOUDOUIN

Date : 2022.10
Type : Cafe, Salon
Location : Uji, Kyoto
Area : 1338㎡
Floor : 296㎡
Collaborator : Urban Design Center UJI, N2 LANDSCAPE, Jun Sato Structural Design Office, BRANCH LIGHTING DESIGN, Studio Onder de Linde
Contractor : breeze company, Yamada Zoen
Photo : Yasuhiro Nakayama
Press : 商店建築2023年10月号, 新建築2023年11月号
Award : GOOD DESIGN AWARD 2023 BEST 100

小規模水循環型システムの研究・開発を行なっているスタートアップ企業であるWOTAのラボ・オフィスである。既存建築は、築70年の元三和銀行馬喰町支店であった厳格なファサードをもった近代建築で、外観とは裏腹に内部は増改築を繰り返した状態であった。その空間に、誰もが読み込め共有できる手法(=ランゲージ)を入れ込み、受け継いでいけるコンテクストに書き換え、動的で完成しない時間を組み込んだ線としての建築の再構築を行なった。15のランゲージは、[1_ファサードの保存][2_エントランスの表裏変換][3_構造補強][4_断熱補強][5_再生材料][6_マテリアルシフト][7_建材の素地使用][8_多用途なファブリック][9_名建築からのスポリア][10_サインとなる防水塗装][11_光を届ける穴][12_呼応する光環境][13_小規模分散型水循環システム][14_漸進的な計画][15_災害避難施設への転換]である。これらのランゲージは、不安定な世の中において、この価値ある建築を確かな存在へと導くものである。さらに、建築設計の延長としてドキュメントとなるブックレットを出版し、後世に引き継ぐための状況の設計も行なっている。

It is the laboratory office of WOTA, a start-up company engaged in the research and development of Small-scale decentralized water reuse system. The existing building was a 70-year-old former Bakurocho branch of Sanwa Bank, a modern building with a strict facade.
The 15 languages are: [1.Facade preservation] [2.Front / back conversion of entrances] [3.Structural reinforcement] [4.Thermal insulation reinforcement] [5.Recycled material] [6.Reusing material] [7.Use of base material] [8.Multi-functional fabric] [9.Spolia from famous architecture] [10.Waterproof paint as a sign] [11.Holes to deliver light] [12.Responsive lighting environment] [13.Small-scale decentralized water reuse system] [14.Gradual planning] [15.Conversion to an evacuation facility]
These languages will bring this valuable architecture to a solid existence in an unstable world. In addition, we are designing a situation to be passed on to future generations by publishing a booklet that will serve as documentation as an extension of the architectural design.

WOTA office project

WOTA office project

Date : 2021.11
Type : Laboratory, Office
Location : Chuo-ku, Tokyo
Floor : 1635.24㎡
Collaborator : Izumi Okayasu Lighting Design, Studio Onder de Linde, Chiba Associates, Atsuki Kikuchi Ltd, Masayuki Makino
Contractor : Ishimaru Co.,Ltd., Shoken Enterprise Co.,Ltd.
Photo : Yasuhiro Nakayama, Masafumi Tsuji
Press : 新建築2022年3月号

住宅のリノベーションである。敷地は大仏坂の切通しに近く、鎌倉特有の谷戸地形に位置する。はじめに地盤沈下し建物が歪んでいた南側をごっそり減築し、暗かった北側に光を届けた。それでもまだ面積超過していたため、東西の下屋部分を取り除き、擁壁や隣地との隙間を大きくして敷地全体に風の通り道をつくった。残った北側建物は軸組をジャッキアップして基礎を一部つくり直し、柱梁は適宜入れ替え、構造の健全化を図った。最後に古くなった設備機器を更新し、建主の希望である白い内外装の改装を行った。こうして高齢の夫婦が残りの人生を住まうのに十分な機能をもった小さな住宅ができたわけだが、問題はここからである。現行の法規上では永遠にリノベーションされ続けることでしかあり続けることができないこの住宅は、再びリノベーションされる時がくる。増改築を繰り返した既存の住宅は、都度必要なパーツを追加、更新した無機的で閉じた状態であり、それを踏襲していてはこれまで通りの延命治療的修繕で終わってしまう。そうではなく、今回のリノベーションによって有機的で動的な建築のあり方に刷新し、古びた住宅が建ち並ぶ周辺もひっくるめて、風景をごっそり変えてしまうような大胆な手立てを行う必要があるように思えた。そこで、北側で完結した住宅をひとつの「家」と捉え、減築で空いた南側にテラスとなる「庭」をリビングの床レベルとほぼ同じ高さに設けた。そして「家」と「庭」とを繋ぐ線を西側に引き膨らませた半月型の「代」を新しい建築として加えてみた。「代」は確認申請不要の10m2以下の増築で、屋根を矩勾配でカットすることで平面と断面に同じ曲率のカタチが現れ、平面は最大でも幅1.2mしかなく、特定の機能を持たない。そんな「代」を「家」と「庭」を繋ぐ新たな補助線として添えてみると、円弧のフレームはするりと滑らかに双方を繋ぎながら滞りのない流れをつくり出し、窓から外さらには周辺にまで続いていく開かれた建築に一変した。各要素の関係性を揺るがす補助線としての「代」を添えることにより、この住宅は動的な建築に生まれ変わり、寂れた隣家、カビで黒ずんだ擁壁など、すべての風景を肯定できる環境となった。そしてこの「代」によるフレーミングは、周辺関係をも含めた未来のリノベーションに多彩なランゲージを提供するはずだ。明るい建築としてこの場所にあり続け、次の居住者や設計者に良いバトンを渡すことができたとしたら本望である。

The renovation project of a non-reconstructable house. In order to keep the excess building-to-land ratio within the legal limit, the south side of the house, where the ground had subsided, was reduced, the east and west sheds were removed, and the remaining north side building was structurally sounded. Then, we added a half-moon shaped “margin” that expands the line connecting the “house”  on the north side and the “garden” on the south side. The “margin” is an extension of less than 10㎡ that does not require a confirmation application, has only 1.2m wide at maximum, and does not have a specific function. While connecting both sides of the building, it has been transformed into a dynamic architecture that continues from the windows to the outside and to the surroundings, creating an environment that affirms all sceneries.

家と庭と代 / House or Garden and Margin

Date : 2021.4
Type : House
Location : Kamakura, Kanagawa
Floor : 75.50㎡
Consultant : Ryotaro Sakata Structual Engineers, Studio Onder de Linde
Contractor : Kobotto House, Furuya Garden
Photo : Yasuhiro Nakayama
Press : 新建築住宅特集 2021年11月号

JR宇治駅前にある観光案内所のリノベーション。フルオープンにできる木製建具や内外に連続する天井ルーバーによって、駅前広場や駅のプラットホームなどの周辺のランドスケープとの連続性を持たせ、まちに開かれた観光案内所とした。インテリアは、家具を奥行き方向に並行に配置することで、内部空間を3層に分け、観光客の滞留空間を分散させるとともに、中宇治地域のもつ「『奥・ゆかしい』まち」の質を体現している。

Renovation of a tourist information center in front of JR Uji Station. The wooden doors that can be fully opened and the continuous ceiling louvers inside and outside create a continuity with the surrounding landscape such as the station square and the station platform, making the tourist information center open to the town. By arranging the furniture in parallel in the depth direction, the interior space is divided into three layers to decentralize the space for tourists to stay.

宇治市観光案内所 / Uji Tourist Information Center

Date : 2021.9
Type : Tourist Information Center
Location : Uji, Kyoto
Floor : 88.66㎡
Collaborator : UDCU, Nara Women’s Univ.
Contractor : Iwasaki Construction Company
Photo : Yosuke Ohtake
Press : 新建築2023年11月号

フォトスタジオのGO-SEES AOYAMAに続く恵比寿店である。場所は、恵比寿ガーデンプレイスの斜向かいにあるビルで、フォトスタジオとして設計されていたテナントの居抜きであった。既存のプランはほとんど変更せず要望通りに整えたうえで、メイクルームの大きな扉は換気開口のために隅切り、メイクルームカウンターとエントランスカウンターは動線のために隅切り、移動式キャビネットの扉は手かけのために隅切り、ホリゾントの床は最大面積確保のために隅切った。「隅切り」という一手によって空間を動的に変化させる試みである。

This is the Ebisu branch following the photo studio GO-SEES AOYAMA. It is located in a building diagonally across from Yebisu Garden Place. Since interior had been designed as a photo studio, the existing plan was kept almost the same.
The large door of the makeup room is cut into a corner for ventilation, the makeup room counter and entrance counter are cut into a corner for traffic flow, the doors of the mobile cabinet are cut into a corner for a handhold, and the cyclorama is cut into a corner for the maximum floor area. This is an interior design that attempts to dynamically change the space by a single move of “corner cutting”.

GO-SEES PREMIER

Date : 2021.3
Type : Photo studio
Location : Shibuya, Tokyo
Floor : 240.03㎡
Contractor : TOKYOKENCHIKUPLUS
Photo : Gottingham

サステイナブル・ラーニング・ハウスは、異常気象や大規模災害、コロナウイルスの発生など、地球の環境が大きく変動している現在において、地球に暮らす私たち一人一人が、SDGs 、CO2 削減、ゼロウェイストなどを意識した行動や生活を変える知恵を楽しく獲得できる場である。
ここでは、ゼロウェイスト、フードロスゼロ、リユース、パッシブデザインなど、先進的なサステイナブル活動を見学・体験することができる。言うならば、日本全国で徳島にしかない【サステイナブルの百貨店】。ここを訪れるのは、社会人の企業研修、学生の修学旅行・社会見学・部活動、発展途上国からの環境活動研修、個人の観光客などの明確な目的をもった人たちである。この施設を核として、徳島県がSDGsを推進するリーダーとなることを意図している。
平常時と非常時を分けないフェーズフリーという考え方でサステイナブル・ラーニング・ハウスは計画されている。平常時には楽しく学び、滞在することのできる施設は、非常時にはそのまま災害支援物資の受入れおよび配送拠点として機能し、さらに救護スタッフや避難住民の滞在施設としても利用できる計画としている。また、地球環境に極力負荷をかけない省エネの仕組みとしてパッシブデザインをふんだんに採用することで、水と電気の供給が絶たれてしまう非常時においても、オフグリッドで稼働し続ける施設となっている。

《Sustainability Learning House》 is a place where everyone living on Earth can have fun and gain wisdom on how to act and change our lives with an awareness of the SDGs, CO2 reduction, and zero-waste, in a time when our environment is undergoing major changes such as extreme weather, large-scale disasters, and coronavirus outbreaks. With this unique facility – in a word, “only sustainability learning center in Japan” – Tokushima Prefecture could become a leader in promoting the SDGs.
Here, you can observe and experience advanced sustainable activities such as zero-waste, zero food loss, reuse, and passive design. The visitors here are people with a clear purpose, such as people joining corporate training, school trips, social tours, club activities for students, training for environmental activities from developing countries, and also individual tourists.
《Sustainability Learning House》 is planned based on the concept of phase-free, which does not distinguish between normal and emergency situations. During normal times, the facility is designed to be a place where people can enjoy learning and staying, but during emergencies, it can function as a base for receiving and delivering disaster relief supplies, as well as a place where rescue staff and evacuees can stay. In addition, the facility will continue to operate off-grid even in emergencies when the supply of water and electricity is cut off, thanks to the extensive use of passive design as an energy-saving mechanism that places as little burden on the global environment as possible.

サステイナブル・ラーニング・ハウス / Sustainability Learning House

Date : 2021.1
Type : Leraning Center [Hall, Gallery, Restaurant, Hotel, Office, Factory, Storage]
Location : Tokushima, Tokushima
Floor : 8,720㎡
Collaborator: Taniatelier, Naruki Kojima
Consultant : amanojack design, RYOTARO SAKATA Structure Engineers, P.T.Morimura & Associates
Image : mtka, Taniatelier, amanojack design

都心に建つ20戸の単身者向け集合住宅。台形敷地の斜線に面した道路と平行に戸境壁を挿入し、その壁を出っ込み引っ込みさせることで各所に溜まりをもった25m2の細長いワンルーム空間をつくる。住戸は、扉がひとつもない完全なワンルームとなっている。寝る、食べる、入浴する、排泄する、というそれぞれの行為が途切れることなく行われる生活は、単身者向け集合住宅の新しい形式となる。

A 20-unit apartment for single people in the city center.Walls are inserted parallel to the road that cuts the site diagonally. And these walls are geometrically shaped to create a long and narrow 25m2 space with various niches.The dwelling unit is a complete one-room space without any doors.《ONE ROOM APARTMENT》 is a new form of housing for single people, in which sleeping, eating, bathing, and excreting are performed without interruption.

ワンルームアパートメント / ONE ROOM APARTMENT

Date : 2021.1-
Type : Apartment House
Location : Setagaya, Tokyo
Floor : 767.71㎡
Consultant : RYOTARO SAKATA Structure Engineers, ZO Consulting Engineers
Image : mtka
Press : 新建築住宅特集 2021年1月号

ファッションフォト撮影に使用される写真スタジオである。写真スタジオは、撮影を行うスタジオ(ホリゾント)、打合せを行うラウンジ、メイクや着替えを行うメイクルームからなり、機能性が重視されるプログラムである。そのためデザインの余地はほとんどないと言ってもいい。現に、既存のスタジオは躯体を白く塗っただけのすっぴんな空間であった。今回のリニューアルに際してそのすっぴんな空間を「メイクアップ」する。通常、すっぴんとなる躯体を隠蔽し空間そのものを書き換えるが、ここでは「メイクアップ」をテーマに前景化したオブジェクトを各所に配置することで風景を書き換え、空間を彩り、撮影する人、される人の高揚感を高める。敷地はポストモダンな意匠が特徴的なビルの地下にあり、一辺がRを描いた大きな矩形平面に小さな矩形が斜めに取り付く平面となっていた。これらのラインを連関させてオブジェクトにカタチを与えていく。EV入口の床はRにカットした赤いルージュのようなレッドカーペットを敷き、床はウレタン全艶塗装のラーチ合板を平面のアウトラインを手がかりに割り付け、さらに全艶ワックスを塗ることでマニキュアのような厚みのある艶感を出した。空調機とダクトが無造作に配された天井には、アイラインを引くように黒のライティングダクトを斜めに入れそれらの存在を排除した。メイクルームのフィッティングとクローゼットのカーテンは、Rの集積であるドレープを石膏でつくったかのような硬い印象のテクスチャーとなるようにし、フックとなるような不思議な存在感を出した。そして空間の中央には、Rと斜線の組み合わせによる3つの歪んだ大きな壁をチークを塗るように配置し、立体感とスケールを与え全体の印象を大きく変えた。GO-SEES AOYAMAは、すっぴんの躯体は変えることなく、これら前景化したオブジェクトを空間に配する「メイクアップ」による新たなインテリアデザインの手法の模索である。

The renewal design of a photo studio used for fashion photo shoots. A photography studio is a space that emphasizes functionality, consisting of a studio (cyclorama), meeting space, and a makeup and dressing room. Therefore, all the interior element should be background and there is almost no place for design. In fact, the existing studio was a bare space with only a white paint job.
Here, we tried to “make-up” this naked space. Normally in architectural design, the structural frame is hidden by the finishes and the space itself is rewritten, but here, under the theme of “make-up”, foregrounded objects are placed in various places to rewrite the interior landscape, color the space, and enhance the sense of elation for both the person photographing and the person being photographed.
The site is located in the basement of a building with a distinctive post-modern design, which plan is a large rectangular plane with an arc on one side and a small rectangle diagonally attached to it. The floor of the EV entrance is covered with a red rouge-like red carpet cut into arc, and the main floor is made of urethane full-gloss coated larch plywood, which is allocated based on the outline of the building and then coated with full-gloss wax to create a manicure-like thickness. On the ceiling, where air conditioners and ducts are haphazardly arranged, eyeliner-like black lighting ducts are placed diagonally to eliminate their presence. The curtains for the dressing room and the closet in the makeup room have a hard texture, as if the drapes – a collection of arcs – were made of plaster, creating a mysterious presence that acts as a highlight. In the center of the space, three large distorted walls made of a combination of arcs and diagonal lines are placed as if they were painted with blush, to give a sense of dimension and scale, and to change the overall impression of the space.
《GO-SEES AOYAMA》 is an attempt to create a new interior design method with a “make-up”: arrangement of the foregrounded objects in the space without changing any spatial frame.

GO-SEES AOYAMA

Date : 2020.6
Type : Photo studio
Location : Shibuya, Tokyo
Floor : 202.33㎡
Consultant : Studio Onder de Linde
Contractor : neu furniture works
Photo : Gottingham

ファッションブランドvisvimの渋谷パルコ内の店舗設計である。自然光が多く入る敷地の特性を生かして、ナチュラルな光があふれる大地をつくることをめざした。そのような光環境をつくりだすために、ルーバーの上面に照明を取り付け、天井懐内で反射した間接光が一様に落ちる仕組みとした。日中は南面から入る自然光と天井の間接光をブレンドすることによってナチュラルな光環境をつくり、商業空間でありながらも心地よいと感じられる空間をつくっている。照明は自然光とのバランスを考慮して、朝10時~14時が25%、14時~15時が50%、15時~17時が75%、17時~21時が100%と段階的に調光し、日中から夜への光環境の移行をスムーズに行っている。床は土、フィッティングとレジカウンターが入った箱は土がカビたような風合いのタイル張りとし、これまでvisvimのショップで使われていた什器のフォルムはそのままに、材料を栗のナグリに変換した什器を並べた。一見すると何をデザインしたのかわからないほど自然な空間は、時間や時代を感じさせない、新しくて懐かしい場所となっている。

The shop design for the flagship store of the Japanese fashion brand “visvim” in Shibuya PARCO. One of the important conditions for this space is natural light, even if it’s located within the context of a commercial building. Here, we decided to create the earthen floor with full of natural light, for getting the feeling of wilderness. Lighting is installed above the louvered ceiling to offer a soft indirect light reflected inside the ceiling technical space. In the daytime, light from the ceiling and the window are blended, creating a natural and comfortable environment. Lighting is modulated automatically according to the amount of natural light from the window, changing the light environment from the daytime to night smoothly. The floor is treated by Tataki style concrete, and the deadstock bricks used for walls are re-baked by using unevenly grilled finishes, creating a wet expression against a dry, coarse texture. The furniture has the same shape as in the other flagship store, but material is changed into oak treated by Naguri technique. Although each design and materials has a somewhat modest impression compared to the surrounding shopping area, the space helps to create a timeless atmosphere fitting to show expressive products.

PEERLESS

Date : 2019.11
Type : Shop
Location : Shibuya, Tokyo
Floor : 119.39㎡
Consultant : Izumi Okayasu Lighting Design, Mizuno seitoen LAB.
Contractor : ISHIMARU
Photo : Yasuhiro Nakayama
Press : 商店建築2020年3月号