空間を形作るU字型のアイコン

アウトサイダー・アートを扱うコマーシャルギャラリーの内装設計である。オーナーは、美術界だけでなく、日頃美術に所縁のない人たちでも気軽に美術作品を鑑賞し、購入できる、街に開かれたギャラリーにしたいと考えていた。 ギャラリーは、恵比寿西の五叉路に面するビルの1階という好立地にある。街の中で一際目立つアイコンとして、ファサードにU字型の回転扉を設けた。閉廊しているときには扉は閉まることで、ショーウィンドウのようなスペースをつくり、夜間でもそこに飾られた作品が街を彩る。開廊すると、扉は90度回ることでギャラリーと街とを繋ぐ。その扉は、小さなギャラリーにシークエンスを生み出し、空間に奥行きをつくる。 ギャラリー奥にはU字扉と相似型のテーブルがあり、事務・商談スペースになっている。テーブル下のマップケースに収蔵された作品をテーブルの上に並べて、お客さんと一緒に作品を選ぶ。テーブル形状に沿ったアール壁は、ついつい長居してしまうような居心地のよい空間をつくっている。

The interior design of the commercial gallery that specializes in the outsider art, which is built in the five-way intersection in Tokyo. The attempt to create a clear symbol in the city and create the interior space with its symbol. The large U-shaped rotating door behind the glass façade divides the space functionally by its opening and closing, and gives the expanse to the small space. The U-shaped table set in the inner space is used not only as the office space and the viewing space but also as the storage case of art works.

www.aacm.tokyo

ACM Gallery

Date : 2018.8
Type : Art Gallery
Location : Shibuya-ku, Tokyo
Floor : 28.27㎡
Contractor : Neu furniture works
Photo : Kenta Hasegawa

ニューヨークに拠点を置く現代美術ギャラリーの東京スペースのデザインである。具体やもの派といった日本戦後美術を取り扱い、多くの外国人コレクターが訪れるギャラリーに「日本らしさ」を感じる空間を提案した。 東京・表参道交差点のすぐ近く、青山通りから小さな路地に入る。ギャラリーへのアプローチはもうここから始まっている。飲食店が立ち並ぶ路地の一番奥にファサードを構える。数奇屋建築を多く手掛ける京都の中村外二工務店が施工した、墨色の浮造杉板張り、漆黒の縦胴縁で仕上げられた黒いファサードは、細い路地の奥で一際異彩を放つ。エントランスドアを開くと、柔らかな光に包まれた明るい展示室が現れる。正面の壁一面は天井までの高さの障子に覆われ、自然光が降り注ぐ。二つ設けられた展示室は、シンメトリーに配置され、鑑賞者は同じ二つの空間を行き来して、作品を鑑賞する。「続き間」から着想を得たその空間は、いつまでも完結しない。自然光の心地よさと相まって、美術鑑賞の悦びを享受できる空間である。コマーシャルギャラリーにとって重要な場所であるビューイングルームは、小さいながらも特別感のある「茶室」を思わせる空間になっている。バックスペースは、収納、キッチン、トイレなどの機能を壁面に納めた「通り庭」のような通路を抜けて、突き当たりにオフィスを配している。 表参道という狭い文脈ではなく、日本という文脈、あるいは、アジアという文脈の中で、その外から見て、ぜひ訪れたいと思えるギャラリーとはどのようなものか?という問いの答えとして、各所に日本建築の空間の質を定着させ、日本らしい居心地の良さと贅沢さを実現している。

The interior design of the branch in Tokyo of the contemporary art gallery based in New York. The foreigner client requested the “Japan-ness”. The entrance facade is black-painted cedar board and its surface is finished with Uzukuri that is an imitation of Sukiya design. The two square exhibition rooms have the versatile continuation like a “Tuzukima” and the soft natural light enters from Shoji screens whose height is 3.3m. The space of the viewing room is like a tea room, which is small but gives special feelings.

ファーガス・マカフリー東京 / Fergus McCaffrey Tokyo

Date : 2018.3
Type : Art Gallery
Location : Minato-ku, Tokyo
Floor : 132.69㎡
Contractor : D.BRAIN, Nakamura Sotoji Koumuten
Photo : Kenta Hasegawa, Courtesy of Fergus McCaffrey Tokyo

浅子佳英氏の自邸「GRAY」の1階の手付かずの場所にインストールする、居室ともユーティリティとも呼べない絶妙な大きさである7.5帖のキッチン、トイレ、バスルームの3つの部屋からなる住宅の計画である。 ユーティリティとしてはかなり大きな3つのヴォリュームは、住宅としての機能を充実させるだけでなく、二世帯住宅や独立した賃貸住宅としても利用できる多層的な状況をつくりだす。

3 UTILITY HOUSE in GRAY

Date : 2016.12
Type : House
Location : Meguro, Tokyo
Floor : 45.20㎡
Image : mtka

日本を代表するコンテンポラリーアートギャラリーである小山登美夫ギャラリーの内装設計である。通常の白く冷たいギャラリーではなく、小山さんのキャラクターにあった温かみがあり、物語性のある展示ができるような空間をめざした。インテリアを、ヴォリュームのサイズ、プロポーション、配置とそのつながりによってつくりあげ、さらに、木の建具、レンガの床、突板の壁、ベージュの壁などの具象的なテクスチャーで仕上げた。そうして立ち上がった空間は、抽象性は担保しながらも個性がある、まるで邸宅を改装したような空間の質もったギャラリーとなっている。

The interior design of Tomio Koyama Gallery that is one of the most famous contemporary art gallery of Japan. The space has the warmth that fits the character of Mr. Koyama and is able to give a story to the exhibition. Concrete materials: wooden fittings, bricks floor, veneer wall, the beige-colored wall and etc are combined by minimum details. This gallery has the individuality as well as the abstractness as an exhibition space and has the atmosphere of space just like a refurbished mansion museum.

小山登美夫ギャラリー / Tomio Koyama Gallery

Date : 2016.10
Type : Art Gallery
Location : Minato-ku, Tokyo
Floor : 158.51㎡
Contractor : ISHIMARU
Photo : Takumi Ota
Press : 新建築2017年6月号, japan-architects ブログ
Award : 3M施工事例コンテスト2017 入選

那須塩原市黒磯に提案したまちなか交流センター・まちなか交流広場の計画案である。「人と食を育む まちの学校」をテーマに、3つの広場と小さな部屋が集まった細長い縁側により、誰もがいつでも使える居場所、那須地域の食を中心とした多様な活動の受け皿をめざした。3つの広場はそれぞれ、石の広場(半屋外)、木の広場(屋内)、芝の広場(屋外)とし、各々の独立と連携、縁側空間との接続により、大きな賑わいをつくると同時に、その一角に人が少なく落ち着いた雰囲気の場所をつくることができるようになっている。

NASUSHIOBARA CIVIC CENTER PROJECT

Date : 2015.11
Type : CIVIC CENTER
Location : Nasushiobara, Tochigi
Floor : 1500㎡
Collaborater: Office of Shinichi Tokuda
Consultant : RYOTARO SAKATA Structure Engineers
Image : mtka, Office of Shinichi Tokuda

青森県立美術館で開催された『化け物展』の会場構成デザインである。青森県立美術館は、レンガを積んで白く塗った外壁、白と茶が目まぐるしく展開する展示室をもつ美術館である。手がかりとしたのは、青森県美を「化かす」こと。外壁に使用しているレンガを3倍の大きさのダンボールに化かし、それらをさまざまに組み上げることで間仕切り壁や展示台、結界などをつくっている。さらに、白と茶というハイコントラストな展示室に呼応し、かつその特徴を増幅するように、ダンボールレンガを白と茶で3面ずつ塗り分けをした。お化け屋敷の空間をイメージして、一筆書きの動線と作家ごとに小分けにした空間の連続により化け物(作品)が突如現れるかのような構成としている。

The exhibition space for Aomori Museum of Art exhibit “BAKEMONO,” loosely translated as goblins and spooks, was produced by stacking 1800 cardboard boxes that were mutated into giant bricks three times the size of the actual ones in the museum’s exterior wall. The cardboard bricks were painted white or brown on every three sides and laid in brickwork to serve as partitions walls, display tables and barriers. The rooms were set up so that the goblins and spooks of the collection would emerge from the dark one after another.

化け物展

Date : 2015.8.1-9.13
Type : Exhibition Space
Location : Aomori Museum of Art
Floor : 1,364㎡
Photo : Mako Kakizaki
Press : 新建築2015年10月号

ファッションブランドの自社オフィスビルの計画である。敷地近くのRCの高架が街に強い印象を与えている。高架の強い印象、そのゆるぎのない質を受け継ぐようなビルを考えた。構造は、RCラーメン構造の3階建てとし、長方形平面を4本の柱で支えている。柱は上に行くにつれて細くなり、平面も少しずつオフセットして小さくなっていく。さらに、柱間を結ぶ梁のメンバーと取りつく位置と腰壁の高さを層によってずらしている。外壁と柱梁からなる緩い入れ子の平面が、柱、梁、腰壁の微妙なずれによるスケールの操作により少しずつ変化していくビルである。

A BUILDING PROJECT

Date : 2015.4
Type : Office
Location : Shibuya-ku, Tokyo
Floor : 196.70㎡
Photo : mtka

「更新するベーシック」をキーコンセプトに掲げるファッションブランドWORLD BASICSの展示会場デザインである。イニシャルショップの提案を求められていたことから、ショップの計画のモックアップとして展示会場をデザインした。 昨今、ファッションブランドは専用の店舗を持つだけではなく、ポップアップストアなどの期間店舗やセレクトショップへのコーナー展開など販売形態は多岐に渡っている。 そこで、どの場所や販売形態でもブランドのアイデンティティを持ちうる1つのボックス(600×450×300)のみで構成する店舗を提案した。時期や販売形態に合わせて、ブランドスタッフ自らが、レンガを積み上げるようにさまざまな組み方をして、間仕切りや平台、カウンター、フィッティングルームまで、ショップを形成するすべてをつくりあげることができる、流動的インテリアの提案である。ボックスのジョイントはマグネットを使用している。パテと塗装で見えなくしたスチール部(皿ビス)にマグネットを取り付け、アルミの目地材をはめ込み、積み上げる仕組みとなっている。展示会場ではボックスと同サイズのダンボールを使用して架空のイニシャルショップをつくっている。

WORLD BASICS 2015 AW EXHIBITION

Date : 2015.3
Type : Exhibition Space
Location : Minato-ku, Tokyo
Floor : 300㎡
Photo : mtka
Press : japan-architects ブログ

3人家族のためのアトリエ併設住宅である。プランは、910モジュールを基本とした6,460mm×5,460mmの平面の真ん中に階段を置き、その片側に壁を設け部屋を分節する、という至極単純なものになっている。だが、ただそれだけでは退屈なものになるため、その平面を1階と2階でくるりと反転し、同じ2つの平面が上下にひねりをもって現れる構成とした。テクスチャーは、建売住宅で一般的に使われている物の使い方と扱い方を少し変えている。外壁は下見板調のサイディングは耐力壁を黄色、非耐力壁をグレーに張り分けし、正面左のコーナーだけ飛び出させる。屋根はFRP防水をパラペットの外側まで包む。窓は枠だけ隠れるようにガラスのサイズに合わせて内壁に穴を開ける。床のタイルカーペットは壁に反り上げる形で納める。仕上げに美術作家である施主がこれらのさまざまなきっかけを読み取り、色を入れていく。 こうした判断はすべて建売住宅の凡例の内側にある。そこに迷いや意図はない。だからあらゆる成り立ちに意味が付着しないある種の健やかさをもった家となっている。可笑しなものが心地よく氾濫し、おまけに周りを少しだけ元気づかせる、そんな「明るい」家である。

An atelier-cum-home built for the contemporary artist Keisuke Yamamoto of Tomio Koyama Gallery. The floor plans of the first floor and the second floor were merely reversed to achieve a simple composition. The bare space born out of such the layout became the canvas on which the owner painted artwork; he colored the walls and ceilings and furnished the furniture; and Yamamoto’s “happy house” was completed.

ペインターハウス / Painter house

Date : 2014.9
Type : House
Location : Sagamihara, Kanagawa
Floor : 70.56㎡
Contractor : JOW corporation
Photo : Shinkenchikusha
Press : 新建築住宅特集 2015年6月号, art4d No.221, LiVES vol.79
Award : 東京建築士会住宅建築賞2016 住宅建築賞, 第59回神奈川建築コンクール住宅部門 優秀賞, ニチハサイディングアワード2016 入賞

母娘のための別邸である。敷地は南北に長く北側前面道路から1.2m上がった場所で、北側は向かいの家の生垣が激しく生い茂り、南側は琉球アサガオが絡むフェンスに囲まれた児童公園がある。そこで南北の耐力壁を二重(構造用合板+105角柱+構造用合板+105角柱+構造用合板)にし、壁倍率を7.5倍(2.5倍+5.0倍)とすることで大きな開口を開けた。そして二重壁の内外で開口形状を変えることで、北側は横2.2m×縦3.6mの大きな窓を、南側は直径2mの丸窓を設けた。これら南北2つの特徴的な窓をもった階段室と南室に挟まれた約4m角の立方体の広間。この広間を通常の暮らしとは少しだけ違う幾ばくかの高揚感を得られる空間とし、サロンや音楽室などに使用する。 外観は壁も屋根も雨樋も赤。それは周辺の緑に対して補色の赤であり、別邸であることの特別感としての赤であり、古い町並みに馴染むための赤である。この赤い家が慣習的な風景に変わりつつある街にいい影響を与える。そんなストーリーを想い描いている。

A secondary house for a mother and a daughter. The site is in an old castle-town in Osaka. On the north side there are garden trees across the street and on the south side there is a children’s park. So we proposed the large window on the north high side and the circle window on the south high side. We can get an uplifting feeling in the main room – 4m cube – sandwiched by the stair room and the south room. All exterior elements are red. Red is a complementary color to the surrounding green and fit the house in the castle-town.

赤い別邸 / Red house

Date : 2014.10
Type : House
Location : Toyonaka, Osaka
Floor : 71.10㎡
Consultant : RYOTARO SAKATA Structure Engineers
Contractor : Shintoukensetsu
Photo : Yasushi Ichikawa
Press : 新建築住宅特集 2015年6月号, art4d No.221